出来高を知って相場の動きを読もう!

出来高の見方 チャート

株の指標で、出来高というものがあります。今回はこの出来高について説明していきたいと思います。

出来高の意味と見方

出来高とは、株がどれだけ売買されたかという指標で、株価チャートの下の方にある棒グラフのことを指します。
棒グラフの長さは、一定期間の株の取引量を表し、棒グラフの長さが短ければ、ほとんど取引が行われておらず、棒グラフの長さが長いほど、多くの売買が行われたことになります。
一定期間に関しては、チャートの足の期間が1日なら1日当たりの売買量、足の期間が1週間ならい週間分の取引量を表します。

出来高の使い方

出来高がどういったものかということはわかったと思いますが、この出来高はどうやって利用するのでしょうか?
上でも説明しましたが、出来高はローソク足に対応した期間にどのくら株が売買されたかを確認するものです。例えば、普段取引量の少ない株の出来高が、ある日いきなり高くなった。この場合、高い出来高を出した日に、その会社の何らかの材料が市場に出たことを表します。

ただ、 株式の買いでも、利益確定の売りでも同じ出来高として加算されるため、出来高だけでは、何かがあったことだけしか読み取れません。
なので、出来高を確認するときは、必ず、トレンドやローソク足など、株価の動きと合わせて確認する必要があります。

安値圏の出来高増しは株価上昇のサイン

一つの目安ですが、安値圏で、取引量があまりない株の出来高が急増した場合は、株価上昇の可能性が高いと取られることがあります。たとえば、 業績が良かったり、新事業の発表をしたりなどの好材料が出れば、会社の将来性を見て株を購入する人が増えますよね?そうすると、出来高は高くなります。好材料を出した場合、基本的に企業の株価は上がっていくので、好材料を出して出来高が高くなった場合、株価の上昇が期待できると判断できます。

高値圏の出来高増しは、利益確定売りのサイン

今度は、高値圏での出来高急増についてです。
これも一つの目安ですが、高値圏で出来高が増えた場合、利益確定を含む売り圧力が強いと考えることができます。利益確定以外にも、悪材料でも売り圧力は強くなりますよね。それで、この株を売りたい!という人が増えて取引量が増えれば、出来高は上がります。

安値と高値を見ることができる価格帯別出来高

出来高の使い方についても、例を挙げてみました。
しかし、どこまでが安値で、どこからが高値なのか。といった部分は、わからないままです。
そこで便利なのが価格帯別出来高です。
価格帯別出来高は、価格に対する出来高を確認することができます。
意味合いとしては、価格帯別出来高が高い価格帯では、頻繁に取引が行われていることになります。

ここで、高値圏か、安値圏かを調べたい株の長期の価格帯別出来高を調べると、株価の動きとともに、価格帯事の出来高が表示されるので、現在の価格が、どの位置にあたるかを確認し、方針を決めることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました