初心者が知るべき3つの証券口座と用途

証券口座 初心者講座

株を始めるにあたって、証券会社に登録をすると思いますが、証券会社を登録する際に、使用する口座の種類を選択する必要があります。ここで選ぶ口座の種類は、特定口座(源泉徴収あり)、特定口座(源泉徴収なし)、一般口座の3つになるのですが、どの口座にしたらよいのでしょうか?

話は飛びますが、世の中、お金を稼いだら税金を払わなければなりません。
(使ってもそうですけど・・・)
株での利益も例外ではなく、税金を支払うことになります。少し難しい言葉になりますが、株の場合は、申告分離課税といって、株は株で稼いだ分の中から税金を払ってくださいというシステムになっています。
ただ、一部例外もあり、年収が2,000万円以下で、かつ、株や投資信託などの利益が20万円以下の方は、確定申告を行わなくても、問題になりません。

話を戻すと、実はこれらの口座の違いは、税金の払いかたと、確定申告が必要か不要かの違いになります。
ここで、証券口座ごとの特徴を説明していきます。

特定口座(源泉徴収あり)

特定口座(源泉徴収あり)は税金の徴収、納税を証券会社が行ってくれる口座で、基本的に確定申告は不要です。
特定口座(源泉徴収あり)の場合、取引のたびに年初から年度内のすべての取り引き額を計算し、その合計額から税金20.315%を徴収します。
※株の場合は、利益に対して所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%の20.315%です。

例えば、年度のトータル収益が赤字の場合、黒字を出してもトータルが赤字なので、徴収されません。
逆に、年度のトータル収益が黒字の場合で、赤字を出すと、年度のトータル収益は減少しますので、減少した分の税金が年度内の源泉徴収額を上限として還付されます。

特定口座(源泉徴収あり)は、上記の計算に基づく納税や、年間取引報告書の作成をすべて証券会社が行うために、確定申告は不要なのです。

ただ、デメリットもあります。
株での利益が20万円以下の場合、税金を支払う必要がないのですが、取引の都度、税金を徴収するため、本来なら払う必要のない税金も払ってしまいます。

そして、このお金は確定申告でも取り戻すことはできません。
本来、株で利益を得た場合、税金を払います。が、利益が20万円以下の人は払わなくても良しとされているだけで、払っても過払いになるわけでもなく、税務署も返す必要がないためです。

特定口座(源泉徴収あり)を選択する場合、この部分に気を付けて、選ぶようにしましょう。

特定口座(源泉徴収なし)

特定口座(源泉徴収なし)は確定申告が必要となります。
特定口座(源泉徴収あり)と違って、 株で得た利益から税金を差し引くことを行いません。そのため、株による利益が20万以下の人を除いては、確定申告を自分で行う必要があります。
ただし、証券会社から、年間取引報告書は送られてきますので、確定申告の手間はそこまで負担にはなりません。

少額資金から始めたり、配当や優待目的で年間の利益が20万円を超える可能性が低い方は、この方式を選ぶとよいでしょう。

ただし、利益が20万以下でも住民税(5%)は支払う必要がありますので、住民税支払いの手続きは必要となります。

一般口座

一般口座も源泉徴収を行わないため、確定申告は必要となります。
ただし、特定口座(源泉徴収なし)と違い、年間取引報告書の作成も行われないので自分で年間取引報告書を作成し、確定申告を行う必要があります。

一見なんの価値も無いように思いますが、一般口座にも必要な理由がちゃんとあります。
それは、一般口座でしか取り扱いをしていない商品が一部存在するため、その商品を取り扱うために必要なのです。

ただ、上記でもお話したように、年間取引報告書の作成も、確定申告も、自分で行わなければならないため、あえて使うメリットはありません。

最後に

特定口座(源泉徴収あり)、特定口座(源泉徴収なし)、一般口座それぞれについてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?

口座ごとに、税金の支払い方法や、報告書作成の有無の違いなどが、理解できたかと思います。特に特定口座(源泉徴収あり)以外の方は、住民税の申告は、利益が出た場合、絶対に必要であることも理解したかと思います。

今回の記事を参考に、ご自身の投資スタイルと相談したうえで、口座を選択していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました